5/24(木)18:30~愛媛生協病院 薬剤科にて奨学生会議を開催し、今回は松山大学の学生3名の参加でした。
二神薬剤師が講師になって、『配合変化』について学習しました。愛媛生協病院の概要やインシデント、配合変化が起こる理由を紹介した後、薬を使って実際に配合変化を起こして見ました。「酸性と塩基性の薬を混ぜると結晶が析出する」「配合変化が死に繋がることもある」といった話を聞きながら、薬を混合し、結晶化が起こった瞬間は「おー!」という声が上がりました。実際に目で見たことはいい経験になり、今後の学習にも繋がるのではないかと思います。




みんなでお弁当を食べながら交流した後には、山本薬剤師から『老年薬学会に参加して』の報告があり、高齢者の体の状態やどうしたら誤嚥が防げるのかといったお話をしてもらいました。

<学生の感想>
・実際の薬を使って配合変化が見れてよかったです。
・初めてアンプルを折りました。配合注意、禁忌の薬剤の実験は、とても面白かったです。
・食後に薬を飲むと、喉にひかかって潰瘍になることがあることをはじめて知りました。
・学会での話も興味深かったです。薬剤師としてできることは、いろいろな視点で考えられているんだなと思いました。
二神薬剤師が講師になって、『配合変化』について学習しました。愛媛生協病院の概要やインシデント、配合変化が起こる理由を紹介した後、薬を使って実際に配合変化を起こして見ました。「酸性と塩基性の薬を混ぜると結晶が析出する」「配合変化が死に繋がることもある」といった話を聞きながら、薬を混合し、結晶化が起こった瞬間は「おー!」という声が上がりました。実際に目で見たことはいい経験になり、今後の学習にも繋がるのではないかと思います。




みんなでお弁当を食べながら交流した後には、山本薬剤師から『老年薬学会に参加して』の報告があり、高齢者の体の状態やどうしたら誤嚥が防げるのかといったお話をしてもらいました。

<学生の感想>
・実際の薬を使って配合変化が見れてよかったです。
・初めてアンプルを折りました。配合注意、禁忌の薬剤の実験は、とても面白かったです。
・食後に薬を飲むと、喉にひかかって潰瘍になることがあることをはじめて知りました。
・学会での話も興味深かったです。薬剤師としてできることは、いろいろな視点で考えられているんだなと思いました。