★地震が起こったら★
こんにちは(*^_^*)
オガサワラです☆彡
事故です!!

人が中に閉じ込められているので
クレーン車で釣り上げています!

懸命な救助活動の末・・・。

車は上部が切断されて
中の人は無事救助されました。
実はこれ、愛媛生協病院で行われた
災害訓練の様子でした。
実際の事故ではありません。
すみません。
先日の11月9日は、何の日か知っていますか?
正解は「119番の日」でした。
その日、地域ぐるみの防災訓練を行いました。
病院の職員はもちろん、
消防局、
消防団、
自治防火組織、
城南高校専攻科の看護学生、
中学生、
他たくさんの地域の方や企業と協力し、
震度6強の大地震を想定した訓練を行いました。
写真はトリアージ訓練を行っている様子です。

仮設のテントでもトリアージを行っています。

災害時において、現存する限られた医療スタッフ等で
救助可能な傷病者を確実に救い、
可能な限り多数の傷病者の治療を
行うための方法です。
傷病者の傷病の緊急性や重症度に応じて、
治療の優先順位を決定し、
この優先順位に従って患者搬送、
病院選定、治療の実施を行うことです。

(死亡群)黒色
既に死亡している者又は直ちに処置を行っても
明らかに救命が不可能な者
(重症群)赤色
直ちに処置を行えば、救命が可能な者
(中等症群)黄色
多少治療の時間が遅れても生命には危険がない者
基本的には、バイタルサインが安定している者
(軽症群)緑色
上記以外の軽易な傷病で、ほとんど専門医の治療を
必要としない者
そして病院の中でも
治療の流れが訓練されました。
診察室はトリアージの色別です。
これは緑と判定された方の診察室の様子です。

治療が終わった患者役のみなさん。

最後に消防局長より総評をいただきました。

生協病院ではこの訓練の経験を生かして
防災マニュアルを改善することになりました。
いつどこで起きるかわからない地震。
みなさんは緊急時の備えはできていますか??
オガサワラです☆彡
事故です!!

人が中に閉じ込められているので
クレーン車で釣り上げています!

懸命な救助活動の末・・・。

車は上部が切断されて
中の人は無事救助されました。
実はこれ、愛媛生協病院で行われた
災害訓練の様子でした。
実際の事故ではありません。
すみません。
先日の11月9日は、何の日か知っていますか?
正解は「119番の日」でした。
その日、地域ぐるみの防災訓練を行いました。
病院の職員はもちろん、
消防局、
消防団、
自治防火組織、
城南高校専攻科の看護学生、
中学生、
他たくさんの地域の方や企業と協力し、
震度6強の大地震を想定した訓練を行いました。
写真はトリアージ訓練を行っている様子です。

仮設のテントでもトリアージを行っています。

災害時において、現存する限られた医療スタッフ等で
救助可能な傷病者を確実に救い、
可能な限り多数の傷病者の治療を
行うための方法です。
傷病者の傷病の緊急性や重症度に応じて、
治療の優先順位を決定し、
この優先順位に従って患者搬送、
病院選定、治療の実施を行うことです。

(死亡群)黒色
既に死亡している者又は直ちに処置を行っても
明らかに救命が不可能な者
(重症群)赤色
直ちに処置を行えば、救命が可能な者
(中等症群)黄色
多少治療の時間が遅れても生命には危険がない者
基本的には、バイタルサインが安定している者
(軽症群)緑色
上記以外の軽易な傷病で、ほとんど専門医の治療を
必要としない者
そして病院の中でも
治療の流れが訓練されました。
診察室はトリアージの色別です。
これは緑と判定された方の診察室の様子です。

治療が終わった患者役のみなさん。

最後に消防局長より総評をいただきました。

生協病院ではこの訓練の経験を生かして
防災マニュアルを改善することになりました。
いつどこで起きるかわからない地震。
みなさんは緊急時の備えはできていますか??
スポンサーサイト